YoroiYoroi & kabutoYoroi

Yoroi & Kabuto

鎧・兜は、日本の甲冑を代表するもので、戦の時に着用しました。     
古くは綿や革でつくられた簡単なものから、しだいに鉄の板や、鉄板を革でく
るんだ丈夫なものへと変わっていきます。                
また小さな木の葉型の鉄板を、皮や組みひもで縦横につないで筒型に体を覆う
”胴丸”や”腹巻”と呼ばれる鎧も作られるようになりました。      
胴丸には腰から足にかけて”草摺”というたれがつながっており、これらは、
下級武士の鎧で、武将クラスの人々は”大鎧”を着用しました。      
これは矢を射るのに、また騎馬に都合が良いように工夫されています。   
頭には鉄板で作った星兜をかぶりました。 これは鉄板を留めている鋲の頭が
表面にでており、この鋲の部分を星と呼ぶからです。           
兜は、他の人に自分の活躍を印象づける意味もあり、戦国時代にはたくさんの
種類が作られました。                         
hidtory
古墳時代には上半身を守る短い鎧、短甲が使われました。全体を覆う挂甲は、
この時朝鮮から伝わったといわれています。               

平安・鎌倉時代における武将たちの防御武器は、主に大鎧と星兜でした。格調
高く、華麗なところが特徴で、当時の武家の趣向をよく反映しています。  

鎌倉時代の後期には元寇があり、隊列による集団との戦いは、乗馬と一体にな
らなければ効力を発揮し難い鎧より、歩兵の着する活動的な胴丸・腹巻の方が
適していました。そのため南北朝〜室町時代になると、武将も胴丸・腹巻を着
用するようになります。兜も星兜から筋金のみの筋兜が流行するようになりま
した。                                

安土桃山時代になると、鉄砲が普及したため鉄板製の当世具足が登場します。
胴の脇を蝶番でつなぎ、歩きやすいように草摺も7〜8枚のたれをもつものにと
って変わりました。これらの武装は江戸時代初期にかけて盛行しました。